アジャスタブルベンド(アジャスタブルコム) 各メーカーとも近年開発された銃設計で、元台のベンド部分が簡単な工具を使用して任意で上下に動かすことのできるものをいいます。
安全器(安全装置) セーフティーとも言います。セーフティーを掛けた場合は撃発が出来ないとされているものですが、故障・磨耗等の理由により絶対的信頼性はありません。セーフティーには任意で掛ける手動式と撃発の状態になった時点で自動的に掛かる自動式(オートセーフティー)があります。
インプ・シリンダー チョーク 1/4絞り(改良平筒)。一般的な基準として四番目にきつい(狭い)もの。
インプ・モデ チョーク 3/4絞り。一般的な基準として二番目にきつい(狭い)もの。
ウレタン仕上げ 木部にウレタン塗装が施されている銃。ツヤ有りやツヤ消しがあります。
エジェクター ケースカキやエキストラクターともいわれ、発射後の空薬莢を排出する部品です。ある動作で自動的に飛び出る自動タイプと取りやすい所まで排出され、抜き取りは自分で行なう手動タイプがあります。
エングレービング 本体や銃身、その他部品に施される彫刻の事です。
オープンサイト スコープやドットサイト等の補助照準器具をつけないで照準する(標的をねらう)こと。
オイル仕上げ 木部に塗装はせず、天然オイルをしみ込ませる手法の仕上げ。
負環(オイカン) 銃に付ける器具の名前で、猟に銃を持ち歩くときに負革等の背負いベルト等を通す部品。
改良平筒 インプシリンダーチョーク(1/4)の意味。
替銃身 銃1挺(1本)に対して、銃身を余分にもつこと。銃身だけを組み替えることで、別の長さや別の絞りの銃身が利用でき多目的な使用が可能です。
ガス・オペレーション 自動銃の機構で発射の火薬ガスの力で次弾を装填させる仕組み。
唐草彫刻(エングレービング) 機関部の彫刻が唐草模様を主としたものをいいます。
機関部 レシーバーともいいます。銃の撃発機構が装備されている部分で通常は機関部に製造銃番号が入っています。
キャスト 元台の設計寸法で、元台が右または左へ振れている表現。右撃ち用(右肩に構える)はキャストオフ、左撃ち用(左肩に構える)はキャストオンと言われます。
空気銃 別ページ『銃の種類について』をご参照ください。
グリップ 引き金に指をかける時に銃を握る部分です。
撃鉄 ハンマーとも言います。撃針を打つ部品。引き金を引くとこの部品が掛かりから外れ、ハンマースプリングの強い圧縮により強く撃針を打ちます。
撃針 弾の発火部分を直接打撃する部品。撃鉄と一体のものもありますが、独立している銃のほうが多いといえます。
交換チョーク チョークが任意で交換できるものをいいます。近年主流の銃身内部に隠れる内装チョークや銃身外部にでる外装式があります。どちらも異なる寸法のチョーク部品が数本用意されており、目的用途によって装着を変えることが容易に行なえます。
コック(コッキング) ハンマースプリング等を圧縮させ、発射可能な状態にすること。
固定チョーク(固定絞り) チョークが固定式のものをいいます。トラップ銃やスキート銃は圧倒的にこのタイプが普及しております。
コム 元台上部の高さ(ベンド)のうち、頬(ほお)をつける部分の高さ。
サイト 照準器の意味。
サイドプレート サイドプレートという表現は以下の2つの意味合いがあります。
一つはサイドロック機構銃の撃発関係部品が装着されたプレート部品のことをいいます。
二つ目はボックスロック機構である銃をサイドロック機構の銃のように見立てたデザインがされた銃をいいます。
サイドリブ 二連銃で二本の銃身の接合を補助している部品。
サイドロック機構 機関部の撃発装置部品が右側、左側に分けられた設計がされている銃。中央に集約されているボックスロック機構に相対した機構表現です。
先台 前床やフォアエンドともいいます。銃を構えるときに前方を手で握る部分。木製が多いのですが、シンセティックといわれる樹脂製のものもあります。
散弾銃 別ページ『銃の種類について』をご参照ください。
銃身 バレルともいいます。弾をこめて、発射した弾が通過する円柱状の部分。
銃身着色 銃身を黒色に染める工程。一般的な工程は薬品を用いた化学反応で黒染します。
銃身長 バレルレングスともいいます。弾を装填した時にその弾の後端から銃口の先端までの長さをいいます。
上下二連銃 別ページ『銃の種類について』をご参照ください。
ショート・リコイル 自動銃の機構で発射の衝撃で銃身が後退して次弾を装填させる仕組み。銃身の後退分量は少なく、僅かな後退だけで連射を可能とする機構です。
照星 リアーサイトともいい、オープンサイトでの照準でライフルやスラッグ銃に必要とされる部品です。照門は照星より後方の位置に取り付いており、照門と照星の一致した延長線が標的に着弾することを目的に、調整して照準する部品です。照星と同様に左右または上下に移動調整できるものがあります
狩猟銃 別ページ『銃の種類について』をご参照ください。
シリンダー チョーク 平筒。一般的な基準として絞りがなく銃身の内径と同寸のものです。
シンセティック 元台や先台で樹脂製のものです。
水平二連銃 別ページ『銃の種類について』をご参照ください。
スキート銃 別ページ『銃の種類について』をご参照ください。
スキート チョーク 各メーカーでスキート射撃に最適とする絞りです。銃身の基本内径よりやや狭いものや広逆に広いものもあります。
スペアートリガー 一般的な表現として、引き金周辺の部品一式が容易に着脱が可能な銃で、予備の引き金周辺セット(トリガーアッセンブリ)をいいます。
スポーティング銃 別ページ『銃の種類について』をご参照ください。
スラッグ弾(スラッグ銃) スラッグ弾とは散弾規格(12番、20番、その他)で、散り広がる複数の弾ではなく一発だけの弾丸。スラッグ銃とはその弾丸が正常に発射できる銃身で、狙いを定めるために照星・照門が備わっているものが多く普及されております。
セーフティー 安全器(安全装置)とも言います。セーフティーを掛けた場合は撃発が出来ないとされているものですが、故障・磨耗等の理由により絶対的信頼性はありません。セーフティーには任意で掛ける手動式と撃発の状態になった時点で自動的に掛かる自動式(オートセーフティー)があります。
セレクター 上下二連銃や水平二連銃のような二連銃の多くは、主に一発目(初矢)と二発目(後矢)の発射される順番は固定されていますが、セレクター付きの銃は任意に順番を変えることができます。
装填 銃(銃身)に弾を入れることです。
単身自動装填銃 別ページ『銃の種類について』をご参照ください。
単身手動装填銃 別ページ『銃の種類について』をご参照ください。
弾倉(マガジン) 二発目以上発射できる銃で、薬室以外に弾を格納するスペース。替弾倉とは、着脱式の弾倉で予備にあるものをいいます。
単引き 二連銃で引き金が一つだけの銃をいいます。振り子といわれる部品があるために一発目と二発目の発射を一つの引き金によって切り替えることが出来ます。
中間照星 散弾を主とした銃(クレー射撃銃や狩猟用の散弾用の銃)にある部品で照星よりも後方に位置します。中間照星は、中間照星と照星の一致した延長線が標的に着弾することが前提にある部品です。ライフルやスラッグ銃での調整機能がなく小さな固定式のものが一般的です。また、新銃装備についていない銃も多くありますが後で比較的簡単につけることができます。中間照星なしの銃で照準する射手も少なくないようです。
チークピース
元台に頬付けする付近を右または左に膨らみをもたせた設計をいいます。
チョーク 散弾銃の銃口の内径寸法の違い(絞り度合い)をいいます。散弾銃の銃身は基本的に一定の内径寸法に設計されておりますが、銃口付近を狭くしたものは遠射で良好な弾の広がりがあります。逆にチョーク寸法を一定の内径寸法より広くしたものは近距離での良好な弾の広がりがあります。各メーカーでのチョーク数値には若干の違いがあります。これは銃身の内径寸法自体や絞り加減がメーカーごとに違うことが理由で、絞りがきつい(狭い)順番ではフル、3/4(インプ・モデ)、1/2(モデ) 、1/4(インプ・シリンダー)、シリンダー、スキートというように絞り度合いを区別表記しております。ちなみに上記の絞りの順番では、フルが一番絞りがあり(狭く)、順に少しずつ緩くなっていき、シリンダーが銃身と内径寸法が同寸、スキートは内径寸法よりやや広いものが多いようです。
チョークが任意で交換できるものもあります。このタイプは絞り寸法の異なるチョーク部品が数本用意されており、目的用途によって装着を変えることが容易に行なえます。
トップ・リブ 銃身上につけられている平面状の部品。照準を助ける役割を果たします。トップリブのある多くの銃はこの平面前方に照星がつけられております。
トップレバー 元折銃にある部品で、開閉レバーやヒネリとも表現されます。トップレバーを捻るように押すとロッキングシステムが開放して銃身が元折れされます。
トラップ銃 別ページ『銃の種類について』をご参照ください。
ハイリブ トップリブの橋げたが高い銃身。一部のメーカーではステップリブという表現でハイリブと標準リブとの中間の高さのタイプのものもあります。
ハーフライフル銃 散弾銃の規格の一種で、銃身内部にライフルのラセンが半分入っており、威力・精度とも優れた銃をいいます。但し、使用で有効な装弾はサボット弾といわれる専用弾のみとなります。
パーム・グリップ グリップの外側に膨らみがあり、手にフィットするように設計されたグリップです。フィットグリップとも呼ばれます。例として右用の場合、グリップ右側に膨らみがあります。
ハンティング彫刻(エングレービング) 機関部の彫刻が狩猟をイメージしたもので、樹木や鳥・犬・獣等の彫刻が施されているものをいいます。
ハンマースプリング 強い力で撃鉄を押し出す為のバネです。コイルバネ(巻きバネ)を採用している銃、松葉バネ(反発するように板状の鉄板を曲げたバネ)を採用している銃があります。
ヒール 元台上部の高さ(ベンド)のうち、台尻付近の高さをいいます。
ピッチダウン レコイルパッドやベークライト(床尾板)の取り付け角度。均等に肩付けした場合、この角度の違いにより銃が上または下に向く意味において、数値で表現したり、ピッチを付ける等の表現をいいます。元台の切り詰めやスペーサーの挿入等で変更することができます。
振り子 二連銃で単引きの銃にある部品。一発目と二発目の発射を切り替えるためにあり、発射の反動で振り子が動くことで切り替えがされます。
プル(プルレングス) 元台の寸法のうち、台尻までの長さの寸法。計測値は引き金からレコイルパッドを含む台尻の後端までが全国的に多いようです。厚み寸法の違うパッドに交換することや元台の切り詰め、スペーサーの挿入、木部の足し木等で変更が可能です。
フル・チョーク 全絞り。一般的な基準として一番絞りがきつい(狭いもの)。
プレチャージ式空気銃 高圧空気を注入利用する空気銃。
番径(ゲージ) 散弾銃の規格。普及している主な番径は順に12番径、20番径、410番径で、後者にいくほど散弾量・火薬量が少なく、細身の外観となります。410番は正規製造銃の他にライフル銃を加工して410番径規格に変更したものもあります。
ベークライト 床尾板ともいいます。レコイルパッドと同様に銃の最後部に位置する、射手の体に直接触れる部品です。主に狩猟用散弾銃に多く用いられており銃の軽量化や瞬時の据銃に適した(摩擦のない事)素材のプラスチック樹脂製のものが一般的です。
ベンド 元台の上部分の表現をいいます。頬(ほお)にあたる部分をコーム、台尻付近の後方部分をヒールといいます。
ボックスロック機構 機関部の撃発装置部品が中央に集約設計がされている銃。
ポンプ銃 単身自動装填銃のうち、前方の手で握る部分を引くことによって次弾を装填させる銃をいいます。別名レピーターやスライド又はしゃくりなどとも言われます。
マズル・ジャンプ 発射時におこる銃身先端の跳ね上がりをいいます。
マズル・ブレーキ 発射時におこる銃身先端の跳ね上がりを抑える機構です。銃身に小さな穴が数箇所開いており発射ガスを逃がすことで銃身先端にかかる負担を軽減します。
マウント スコープやドットサイトの補助照準器具を取り付けるための装着部品一式の表現。
マウントベース マウントの一部表現で、マウント一式部品のうち、銃に直接結合する台座的なものをいいます。
マウントリング マウントの一部表現で、マウント一式部品のうち、スコープやドットサイトに直接結合するリング状のものをいいます。
松葉バネ 強い力で撃鉄を押し出す為のバネで、反発するように板状の鉄板を曲げたバネです。
モデ・ファイド チョーク 1/2絞り(半絞り)。一般的な基準として三番目にきつい(狭い)ものです。
元台 銃床やストックともいいます。銃を構えるときに脇に抱え顔をつける部品。木製が多いのですが、シンセティックといわれる樹脂製のものもあります。
モンテカルロ ベンド部分と台尻部分が直線上の流れになっておらず、台尻付近が段になっている感じでやや低くした設計元台です。ハイリブ銃やライフル銃に多く用いられています。
薬室 チャンバーともいいます。装弾が格納される銃身後端の部分で、装弾には威力の強い長いタイプのもの(3インチマグナム弾等)もあり、銃身の格納の深さが短い場合は長い弾は使用できません。ほとんどの銃メーカーで対応する長さの表記が刻印されています。(例、2"3/4(70mm)、  3"MAG(76mm)等。薬室の広さは各メーカーともほとんど同じで、長さが対応していれば使用可能です。ちなみに2"3/4の薬室銃には3"MAG装弾」は使用できませんが、3"MAG薬室銃に2"3/4装弾は使用できます。射撃銃(TRAP銃・SKEET銃は大部分が2"3/4薬室となっています。
ライフル銃 別ページ『銃の種類について』をご参照ください。
リコイルパッド(レコイルパッド) ベークライトと同様に銃の最後部に位置する射手の体に直接触れる部品です。衝撃を和らげるためにゴム製のものが多く、薄いもの厚いもの、トラップ射撃・スキート射撃に適したもの、ゴムの素材等各メーカーいろいろなものがあります。
両引き 二連銃で引き金が二つある銃をいいます。一発目と二発目の発射を前後に位置するそれぞれの引き金によって任意に発射することが出来ます。
レピーター ポンプ銃のことをいいます。
ロッキングシステム 撃発時に安全に発射するために機関部と銃身をロックする機構。各メーカーとも様々な方式を開発しており、ロックする場所も方式もいろいろなものがあります。
ロング・リコイル 自動銃の機構で発射の衝撃で銃身が後退して次弾を装填させる機構です。銃身の後退分量が装弾の長さに相当します。

ページのトップへ戻る